双葉小のあゆみ
【昭和51年度】 昭和51年4月 1日 4月16日 4月23日 5月 4日 7月 9日 9月 1日 11月22日 12月 2日 |
児童数888名 23学級 職員37名 桜台小、相模台小、谷口台小、大沼小のそれぞれの学区の一部を統合して開校 初代校長 山本香代子先生着任 学校給食開始(単独校給食として実施) 河津市長、田所教育長により、開校記念植樹(樺・あじさい) 開校記念日として制定 プール完成 校章制定 図案=山本香代子校長 補筆=飯島 昇先生 校歌制定 作詞=小島喜一先生 作曲=木島亮一先生 校歌・校章披露式を行い、広く一般へ発表 |
【昭和52年度】 昭和52年4月11日 |
児童数999名 26学級 職員43名 南部肢体不自由児学級(つみ木級)開級式 |
【昭和53年度】 昭和53年11月10日 |
児童数1063名 29学級 職員47名 プレハブ教室設置(2教室) |
【昭和54年度】 昭和55年3月20日 |
児童数1105名 30学級 職員49名 水生植物池設置(PTA環境整備委員会寄贈) |
【昭和55年度】 昭和55年9月10日 12月13日 |
児童数1098名 30学級 職員48名 あひる小屋設置 アスレチック完成(PTA創立5周年記念事業) |
【昭和56年度】 昭和56年4月 1日 |
児童数1106名 30学級 職員47名 第二代校長 西山洋一先生着任 |
【昭和57年度】 昭和58年1月20日 |
児童数1042名 28学級 職員46名 特色ある学校づくり、理科諸施設完成 |
【昭和58年度】 | 児童数988名 26学級 職員44名 |
【昭和59年度】 昭和59年4月 1日 8月30日 11月30日 |
児童数956名 26学級 職員44名 第三代校長 根本忠正先生着任 つみ木級トイレ・シャワー室完成 花壇6面完成 |
【昭和60年度】 昭和60年11月 3日 昭和61年3月31日 |
児童数859名 22学級 職員40名 創立10周年記念双葉祭・記念式典 飼育舎設置、造形砂場完成 |
【昭和61年度】 昭和61年8月30日 |
児童数792名 21学級 職員39名 第2理科教室完成 |
【昭和62年度】 | 児童数688名 18学級 職員34名 |
【昭和63年度】 | 児童数649名 18学級 職員34名 |
【平成元年度】 平成2年3月31日 |
児童数594名 17学級 職員34名 プール改修 |
【平成2年度】 平成2年4月 1日 9月 1日 |
児童数546名 17学級 職員34名 第四代校長 座間陽二先生着任 パソコン教室完成 |
【平成3年度】 | 児童数536名 15学級 職員33名 |
【平成4年度】 平成4年6月 1日 平成5年1月14日 |
児童数499名 15学級 職員32名 開校記念日「6月1日」に改訂 福祉教育推進校研究発表「思いやりのある子の育成」 |
【平成5年度】 平成6年3月31日 |
児童数496名 16学級 職員34名 給食室増改築・飼育舎増築 |
【平成6年度】 平成6年 4月 1日 10月 1日 |
児童数479名 17学級 職員34名 第五代校長 貝瀬 勲先生着任 第六代校長 酒井洋次先生着任 |
【平成7年度】 平成7年4月30日 11月18日 平成8年2月 2日 |
児童数464名 16学級 職員30名 水銀灯3基設置 創立20周年記念式典 視聴覚教育研究発表「豊かな発想を生かし、表現力を育てる教育活動」 |
【平成8年度】 | 児童数428名 15学級 職員28名 |
【平成9年度】 平成9年11月30日 |
児童数400名 14学級 職員29名 校舎B棟の大規模改修完成(教室へのFFストーブ設置) |
【平成10年度】 平成10年11月30日 |
児童数374名 13学級 職員28名 校舎A棟(管理棟)大規模改修完成、校舎B棟エレベーター設置 キューピクル拡張完成、運動場南側防球ネット完成 |
【平成11年度】 平成11年4月 1日 |
児童数374名 13学級 職員29名 第七代校長 矢野史代先生着任 |
【平成12年度】 平成13年3月23日 |
児童数356名 13学級 職員29名 運動場東側防球ネット完成 |
【平成13年度】 平成13年6月16日 8月20日 平成14年1月18日 2月16日 2月17日 |
児童数335名 13学級 職員29名 体育館トイレ改装工事 PCルーム機器更新 監視ビデオカメラ設置 飼育小屋排水及び洗い場完成 校門改装工事 |
【平成14年度】 平成14年7月28日 7月30日 8月30日 10月 9日 12月 1日 12月13日 |
児童数359名 13学級 職員30名 つみ木級トイレ通報装置設置 西門通用口改良工事 体育館床塗装工事 第一回学校評議員会開催 双葉児童クラブ開設 体育館耐震補強工事 |
【平成15年度】 平成15年4月 1日 8月 1日 8月25日 10月 6日 11月 4日 |
児童数379名 13学級 職員30名 第八代校長 渡邊正良先生着任 給食室塗装工事 つみ木級トイレ改修工事 南側通用口改良工事完成 一階通路防護柵設置 |
【平成16年度】 平成16年8月31日 平成17年2月 1日 2月15日 3月18日 3月19日 |
児童数379名 13学級 職員30名 窓サッシ鍵取り替え プール腰洗い場工事 非常用発電装置設置 給食室水道管取り替え 3階通路整備改修 |
【平成17年度】 平成17年6月8日 10月13日 11月12日 平成18年2月10日 3月10日 |
児童数384名 13学級 職員30名 国旗掲揚塔工事 30周年音楽鑑賞会、創作劇「風の中で」上演 30周年記念式典、祝賀会、学習発表会 校庭整備工事完成 30周年記念事業双葉讃歌レリーフ完成 |
【平成18年度】 平成18年4月1日 6月14日 6月17日 11月11日 11月28日 |
児童数431名 13学級 職員30名 第九代校長 内田良教先生着任 学校周辺グリーンベルト工事 ふれあいコンサート開催 ふたばっ子見まもり隊設立総会 校内研究発表「自ら学ぶ喜びを実感し、豊かな心情を育む国語教育のあり方」 |
【平成19年度】 平成19年9月27日 10月31日 |
児童数454名 14学級 職員31名 津久井4町との合併記念植樹 ベランダ修繕 |
【平成20年度】 平成20年4月26日 8月20日 12月 1日 |
児童数451名 14学級 職員31名 プールシャワー周辺改修 校舎ベランダ手すり塗装 研究報告会 「自ら学ぶ喜び」を実感し、豊かな心情を育む指導の在り方 |
【平成21年度】 9月12日 2月21日 2月26日 |
児童数474名 17学級 職員30名 A棟1階昇降口水飲み場改修 地上デジタル放送対応テレビの設置 校庭遊具「ブランコ(新規格)」設置 |
【平成22年度】 4月1日 3月30日 |
児童数484名 18学級 職員31名 第十代校長 内田幸博先生着任 作業室兼倉庫設置 |
【平成23年度】 8月29日 11月30日 3月30日 |
児童数479名 18学級 職員30名 1・2年教室網戸設置 体育館改修完成 作業室兼倉庫設置 |
【平成24年度】 4月 1日 3月26日 |
児童数476名 20学級 職員35名 ふたば級開設 空調設備設置 |
【平成25年度】 3月31日 |
児童数489名 19学級 職員37名 双葉児童クラブ完成 |
【平成26年度】 4月 1日 2月27日 |
児童数507名 19学級 職員37名 第十一代校長 長崎麻由美先生着任 校舎A棟エレベーター設置 |
【平成27年度】 6月 1日 |
児童数505名 19学級 職員37名 40周年記念事業 演劇「セロ弾きのゴーシュ」 航空写真 おやじの会協力事業「芝生の山つくり」 |
【平成28年度】 4月 1日 |
児童数521名 21学級 職員40名 ふたば級 3学級へ つみ木級新教室へ移動(旧児童クラブ) |
【平成29年度】 4月 1日 12月 1日 |
児童数540名 22学級 職員43名 第十二代校長 米澤由美子先生着任 ベルマーク300万点達成 |
【平成30年度】 6月22日 |
児童数545名 22学級 職員45名 日本センチュリー交響楽団巡回公演 |
【令和元年度】 4月17日 7月10日 |
児童数526名 22学級 職員57名 ねむの木植樹 双葉富士改修工事 |
【令和2年度】 4月 1日 |
児童数545名 23学級 職員60名 第十三代校長 須永伸治先生着任 ふたば級 4学級へ |
【令和3年度】 4月 1日 |
児童数545名 24学級 職員65名 つみ木級 2学級へ |
【令和4年度】 4月 1日 |
児童数536名 25学級 職員56名 ふたば級 5学級へ |
【令和5年度】 4月 1日 |
児童数530名 24学級 職員55名 第十四代校長 諏訪原里絵先生着任 ふたば級 4学級へ |